こんにちは 星野千加です。
今、私のもう一つのお仕事、
小学校受験の願書作成サポートが
佳境に入り、毎日大量のメールの
お返事をしています。
お子さんを私立小学校に入学させたい親御さんが
「何とか我が子がキラリと光るように」
と頭をひねりながら書く願書。
でも、大量に拝見していると、
願書でキラリと光るかどうかは、
「一行目で決まっている」んですよね〜。
一行目に工夫がある文章は、
ぐいぐい引き込まれてさらさら読めるし、
思わず、ウンウン!ってうなずき共感して、
文章が終わる頃には、
「よっしゃ!合格!」
と力強くハンコを押したくなるものです(笑)
これは、何も願書に限らず、
起業家さんのブログやメルマガの文章と
全く同じですよね^^;
ありがたいことに、
ブログやメルマガには「タイトル」をつけることができますよね。
どんなタイトルをつけるかで、読者さんは、
・読みたいか読みたくないか?
・関心がある内容か関心がない内容か?
を瞬時に察知して文章を読みます。
記事のタイトルや文章の1〜2行目がイマイチだと、
その文章は、ほぼ読まれていないと思って
間違いありません(涙)
時間をかけて、一生懸命書いたのに
切ないですね〜〜〜!
個別コンサルでも、連日クライアントさんと
・ブログタイトル
・講座のタイトル
・記事のタイトル
などを一緒に考えます。
でも、タイトルってやっぱり難しいんですよね・・・。
なぜ、難しくなるかというと、タイトルを決めるときに
私が言いたいこと > 読み手が知りたいこと
「だって私が言いたいのは・・・!」と
自分のエゴと葛藤するからなんです。
そもそもタイトルって何のためにあるんでしょう?
私は、
「タイトルは、読み手の関心を引くためにある」
と思っているんですね。
それ以上でもないし、それ以下でもない。
だから、「私が言いたいこと」と言う視点は
この際、読者さんにはまったく必要なく、
むしろ、それは文章で伝わればいいのです。
いかに、目に留めてもらって関心をひくか?
これだけを考えて作るといいと思います。
特に、ブログタイトルは、
①見つけてもらう(検索でヒットする)
②私の悩みが解決できそうなサービスかもと関心を引く
この2つが伝わらなくちゃ、目的を果たしてませんものね^^;
ブログタイトルや記事タイトル、
テキトーにつけてませんか?
あなたがぜひ読んで欲しい人に、
確実に読んでもらえる「タイトル」になっているでしょうか?
ぜひ、チェックしてみてくださいね。
11月に、
「サービス×人柄」が120%伝わる!
ブログ文章術グループコンサル
を開催予定です。
*無料メールレッスン
「ひとりビジネスをエレガントに軌道に乗せる!
はじめての起業と集客でやるべき14の準備」
無料PDFテキスト「売れるブログ&メルマガ文章の書き方テンプレート」
「友だち追加」からお友達申請していただき、
「特典」の2文字を送っていただきますと
アクセスアップする!
見込みのお客様が増える!
メルマガ登録が増える!
お申し込みが増える!
時短で書ける!
ブログ&メルマガ文章テンプレート
をプレゼントしております♪